【授業☆しょ~かい】C言語の『関数』について学んだよ! 電子技術科(都留キャンパス)No.299
2020年10月27日こんにちは。あんどくんです 。
電子技術科をPRしているよ ☆彡
みんな、令和2年もリアルに応援よろしくね ( `・ω・´)ノ
産短大は、今週から後期授業がスタートしたんだ。今日、令和2年10月13日(火)は、 1, 2限の時間に1年生の『組込みプログラミング実習Ⅱ』に、おじゃましたんだよ。
電子技術科(都留キャンパス) では、マイコンの『組込みプログラム』について、より深く学ぶために、1年前期の『組込みプログラミング実習Ⅰ』と、1年後期の『組込みプログラミング実習Ⅱ』で、C言語の基本的な『文法』について学んでいくんだよ。
今回『組込みプログラミング実習Ⅱ』の1回目では、『関数』について学んだんだよ。
はじめに『例題』のプログラムリストから、PADで『プログラム設計図』を起こしながら、プログラムの流れと・・・
引数と戻り値を持たない、もっとも基本的な『関数』について学んだんだよ。
そのあとで『演習問題』のプログラムを設計したんだ。
この『演習問題』では、main 関数のほかに、引数と戻り値を持たない『関数』を三つ設計したんだよ。
なので『プログラム設計図』は、下の写真みたいになったんだ。
『プログラム設計図』ができたら、C言語でコーディングしていくんだよ。 コーディングが終わったら、コンパイルだね。
コンパイルが成功したら、プログラムを実行して動作確認だね。
つぎに、引数を一つ持つ『関数』について学んだんだよ。
『例題』のプログラムリストを入力して、プログラムの動作を確認したら・・・
PADで『プログラム設計図』を起こしながら、プログラムの流れと『関数』について分析したんだよ。
今回はここまで。
今日はこの辺で・・・
電車で帰るよ ≡3
みんな、今日も1日おつかれさま☆彡
「『関数』を導入すると、プログラムがスッキリして見やすくなるんだよ。それに『関数』は何度でも使えるんだよ!」
今日も『産短大の毎日』をみてくれてありがとう!
また、明日からがんばろっ٩( ‘ω’ )و
それじゃ≡3 ≡3 ≡3
★バックナンバー★
電子工学の理論を学ぶ授業・・・https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/?p=9556
最新の電子技術 (IoT) を学ぶ授業・・・https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/?p=9534
就活準備の授業・・・https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/?p=9604
★学生募集中★
県内イチ♪ 最新の設備と最高のスタッフで、みなさんをお待ちしています♪ 2年間で電子工学の理論を学んで、最新の電子技術を身に付けるんだったら、『電子技術科☆都留キャンパス』で決まりだね!
詳細はお問い合わせください。
★お問い合わせ先★
山梨県立産業技術短期大学校 都留キャンパス
〒402-0053 山梨県都留市上谷5-7-35
TEL 0554-43-8911(代)