【授業☆しょ~かい】『電子度診断アプリ』の作成と『個人面接』の練習だよ! 電子技術科(都留キャンパス)No.363
2021年01月15日こんにちは。あんどくんです 。
電子技術科をPRしているよ ☆彡
みんな、令和3年もリアルに応援よろしくね ( `・ω・´)ノ
今日、令和3年1月6日(水)の『後編』では、3限におじゃました2年生の『通信工学実習 (IoTと通信工学) 』と、4限におじゃました1年生の『キャリアデザイン』について紹介していくよ。
2年生の『通信工学 (IoTと通信工学) 』では、世界が注目する超小型PC『ラズベリーパイ (ラズパイ) 』を使って、『パイソン言語』のプログラミングを学んでいるんだ。また『パイソン言語』の 基本的な『文法』を学んだあと、これをベースに『IoTシステム』を設計しながら、『IoT』の『設計技術』と『利用技術』を身につけていくんだ。
はじめに、前回のふりかえりをしたんだ。
『土壌監視システム (IoT版) 』を、みばえよく、操作しやすくするために・・・
『パイソン言語』の『tkinter』ライブラリのグラフィックス機能を使って、『GUI (Graphical User Interface) 』をつくる方法について学んでいるんだよ。
前回までに、『tkinter』ライブラリを使って、『ラズパイ』のデスクトップ上に基本的なウインドウを作成する方法を学んだんだ。
で、今回は、前回の復習をしながら、これまで学んだことを応用して『電子度診断アプリ』をつくっていくんだよ。
南湖 准教授が、書画カメラを使って、『サンプルプログラム』について詳しく解説したんだ。
まずは『root』って名前のウインドウを生成するんだ。
つぎに『root』ウインドウ上に、『canvas』って名前のキャンバスを生成して重ねるんだ。
前回は、冬休み前だったんで、だいぶ忘れちゃったけど・・・
だんだんと思い出してきたね。
今度は、画像ファイルから『gazou』って名前のイメージを生成して、『canvas』上に描くんだよ。
『root』ウインドウ上に、『button』って名前のボタンと、『text』って名前のテキストを生成して配置するんだ。
あとは、『root』ウインドウをデスクトップ上に表示すればいいんだよ。
さっそく『サンプルプログラム』を入力して、プログラムの動作を確認したんだ。
プログラムを実行したら、下の写真のウインドウが表示されたよ。
今回はここまで。
「次回はボタンを押したときの動作を作成していくよ。」
ここからは、4限におじゃました1年生の『キャリアデザイン』を紹介するよ。
今回は、1月22日(金)に行われる『校内模擬面接』に向けて、ハローワーク都留の『学卒ジョブサポータ』さんに来てもらって、『個人面接』の練習をしたんだよ。
自分の順番が来るまでは、『面接でのマナー』や『立ち居振る舞い』についてチェックしたり・・・
各自で作成している『既出問答』を、何度も見直していたんだよ。
『面接』の練習が終わった学生は、インターンシップ情報サイトで『1dayインターンシップ』を検索したんだ。
今日はこの辺で・・・
電車で帰るよ ≡3
みんな、今日も1日おつかれさま ☆彡
「『面接』の練習でお世話になった『ハローワーク都留』の吉元さん、ありがとうございました!」
今日も『産短大の毎日』をみてくれてありがとう!
また、明日からがんばろっ٩( ‘ω’ )و
それじゃ ≡3 ≡3 ≡3
★バックナンバー★
電子工学の理論を学ぶ授業・・・https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/?p=9556
最新の電子技術 (IoT) を学ぶ授業・・・https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/?p=9534
就活準備の授業・・・https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/?p=9604
★学生募集中★
県内イチ♪ 最新の設備と最高のスタッフで、みなさんをお待ちしています♪ 2年間で電子工学の理論を学んで、最新の電子技術を身に付けるんだったら、『電子技術科☆都留キャンパス』で決まりだね!
詳細はお問い合わせください。
★お問い合わせ先★
山梨県立産業技術短期大学校 都留キャンパス
〒402-0053 山梨県都留市上谷5-7-35
TEL 0554-43-8911(代)