【連載☆バックナンバー】『IoT』の『設計技術』と『利用技術』を身につけよう!(2020総集編) 電子技術科(都留キャンパス)No.415
2021年04月05日令和3年3月18日(木):
こんにちは。あんどくん です。
電子技術科をPRしているよ!
みんな、令和3年もリアルに応援よろしくね (*´ω`)/
今日、令和3年3月18日(木)は、令和2年度 (2020年度) に電子技術科 (都留キャンパス) で実施した授業のバックナンバーについて総集編を紹介するよ!第4弾は、2年後期の『通信工学実習 (IoTと通信工学)』だよ。
2年生の『通信工学実習 (IoTと通信工学) 』では、世界が注目する超小型PC『ラズベリーパイ (ラズパイ) 』を使って、『パイソン言語』のプログラミングを学んでいるんだ。 また『パイソン言語』の 基本的な『文法』を学んだあと、これをベースに『IoTシステム』を設計しながら、『IoT』の『設計技術』と『利用技術』を身につけていくんだ。
それじゃ令和2年度に実施した『通信工学実習 (IoTと通信工学) 』(2年後期) の総集編を紹介するよ!
●連載バックナンバー (総集編)
『IoT』の『設計技術』と『利用技術』を身に付けよう!
『産短大の毎日』のバックナンバーの総集編だよ!
- 連載1: 『通信工学実習』(IoTと通信工学)がはじまったよ!(No.303)
『ラズパイ』による『デジタル信号の出力』の方法について学んだんだよ。 - 連載2: 『CEATEC 2020 ONLINE』、『ラズパイ』でLED点灯制御と『1dayIS』を検索中!(No.307)
『ラズパイ』のGPIOからの『デジタル出力』について学んで、LEDの点灯制御を行ったんだよ。 - 連載3: for文と『リスト』を使ってLEDの点灯制御!(No.309)
for文と『リスト』を使って、複数個のLEDの点灯制御を行ったんだよ。 - 連載4: 『IS検索』とGPIOによる『デジタル入出力』だよ!(No.312)
繰り返し処理と『PWM変調』について学んで、LEDの点灯制御を行ったんだよ。 - 連載5: 『セキュリティシステム』の設計!(No.315)
『リードスイッチ』を使った『セキュリティシステム』の設計をしたんだよ。 - 連載6: 『セキュリティシステム』の製作、それに『シリアル通信』と『A/D変換』!(No.318)
『セキュリティシステム』を製作して、『シリアル通信』と『A/D変換』について学んだんだよ。 - 連載7: ラズパイで『アナログ入力』と『1dayIS』に参加が決定!!(No.323)
『A/D変換IC』と『SPI通信』で『アナログ信号入力システム』のハードウェアを設計して製作したんだよ。 - 連載8: 『ラズパイ』にアナログ入力と『避難訓練』があったよ!(No.325)
『A/D変換』の手順について学んで『アナログ信号入力システム』の『プログラム設計図』を分析したんだよ。 - 連載9: 『ラズパイ』で『温度計』の設計と製作その1(No.329)
オペアンプを使って『温度センサ回路』を設計したんだよ。 - 連載10: 『ラズパイ』で『温度計』の設計と製作その2(No.331)
『VNC』技術をつかって、『ラズパイ』に入力した『温度信号』を『スマホ』でモニタリングしたんだよ。 - 連載11: IoTなし版の『不法侵入者監視システム』が完成したよ!(No.335)
IoTなし版の『不法侵入者警戒システム』をつくって、『tkinter』でグラフィックの描き方を学んだんだよ。 - 連載12: 『確認試験』とIoT版の『不法侵入者監視システム』だよ!(No.337)
『tkinter』を使ったグラフィックと『VNC』技術で、IoT版の『不法侵入者監視システム』が完成したよ。 - 連載13: 『ラズパイ』と『水分センサ』でIoTなし版の『土壌監視システム』ができたよ!(No. 338)
『水分量センサ』を使って、IoTなし版の『土壌監視システム』のハードウェアとソフトウェアをつくったんだよ。 - 連載14: 『土壌監視システム』に温度を下げる『ファン』が付いたよ! 電子技術科(No.342)
『土壌監視システム』に、室温が設定値より高くなると『ファン』が動作する機能を搭載したんだよ。 - 連載15: 『土壌監視システム』に『給水ポンプ』が付いたよ。(No.344)
『土壌』の水分量が減ったら、『散水ポンプ』で水を補給する機能を搭載したんだよ。 - 連載16: 『土壌監視システム』に『光センサ』も取り付けるよ!(No.345)
二つ目の『A/D変換IC』を使って、『ラズパイ』に『光センサ』からの信号を入力したんだよ。 - 連載17: 『土壌監視システム』に照度監視システムが付いたよ。(No.350)
『土壌監視システム』に、暗くなったら LED (照明)を点けて明るくする機能を搭載したんだよ。 - 連載18: 『照度監視システム』による『LED(照明)』の制御が完成したよ!(No.354)
『土壌監視システム』に、『PWM変調』を使って LED (照明)の明るさを制御する機能を搭載したんだよ。 - 連載19: 『SPI通信』で通信先を増やす裏ワザだよ!(No.355)
二つの『チップセレクト信号』を組み合わせて、通信先(電子部品)の数を増やす裏ワザを学んだんだよ。 - 連載20: 『確認テスト』『害獣撃退システム』『想定問答』だよ!(No.358)
『焦電型赤外線センサ』の動作原理を学んで、『土壌監視システム』に『害獣』が侵入すると警告する機能を搭載したんだよ。 - 連載21: 『tkinter』でグラフィックス!(No.360)
『パイソン言語』で『tkinter』ライブラリを使った『GUI』のつくり方を学んだんだよ。 - 連載22: 『電子度診断アプリ』の作成と『個人面接』の練習だよ!(No.363)
『tkinter』ライブラリを使って、『電子度診断アプリ』の『GUI』をつくったんだよ。 - 連載23: 『電子度診断アプリ』が完成したよ!(No.364)
『電子度診断アプリ』が完成して、『電子度』と『診断結果』が表示されたよ。 - 連載24: 『リアルタイム処理』と『集団面接』の練習だよ!(No.368)
ウインドウ上に『カウンタ』のアプリをつくりながら、『リアルタイム処理』について学んだんだよ。 - 連載25: 『確認試験』と『リアルタイム処理』であんどくんを動かそう!(No.369)
『リアルタイム処理』を使って、ウインドウ上であんどくんを動かすアプリをつくったんだよ。 - 連載26: 『リアルタイム処理』と『2次元リスト』で『迷路』をつくろう!(No.370)
『リアルタイム処理』『tkinter』『2次元リスト』を使って、あんどくんの『迷路』アプリをつくったんだよ。 - 連載27: 『土壌監視システム』のIoT版『植物工場』だよ!(No.374)
『IoT植物工場』のソフトウェアを設計したんだよ。 - 連載28: 『IoT植物工場』が完成したよ!(No.377)
テキストボックスにリアルタイムで『植物工場』の『室温』と『冷却ファン』の動作状況が表示されるようになったよ。 - 連載29: 『IoT植物工場』に乾燥度のモニタリングと散水ポンプを追加!(No.386)
テキストボックスにリアルタイムで土壌の『乾燥度』と『散水ポンプ』の動作状況が表示されるようになったよ。 - 連載30: 『IoT植物工場』に明るさのモニタリングとLEDを追加!(No.389)
テキストボックスにリアルタイムで『植物工場』の『明るさ』と、『LED照明』の動作状況が表示されるようにプログラムを設計したんだよ。 - 連載31: 『確認試験』と『IoT植物工場』に『明るさ』制御機能を追加中!(No.393)
テキストボックスにリアルタイムで『植物工場』の『明るさ』と『LED照明』の動作状況が表示されるようになったよ。 - 連載32: 『IoT植物工場』侵入者に威嚇弾!(その1)(No.397)
テキストボックスにリアルタイムで『植物工場』に『侵入者あり/なし』が表示されるようになったよ。 - 連載33: 『IoT植物工場』侵入者に威嚇弾!(その2)(No.398)
『IoT植物工場』の『侵入者』に『威嚇弾』を発射して、テキストボックスに『発射回数』を表示するプログラムの作成をはじめたよ。 - 連載34: 『産短大ガイダンス』リストUPと『植物工場』をスマホでモニタリング!(No.401)
『IoT植物工場』のアプリが完成して、『VNC』技術を使ってスマホからモニタリングできるようになったよ。 - 連載35: 『パイソン言語』でファイルにデータを出力したよ!(その1)(No.403)
『CSV形式』のファイルを作成して、日時を出力したんだよ。 - 連載36: 『パイソン言語』でファイルにデータを出力したよ!(その2)(No.404)
『CSV形式』のファイルを作成して、『IoT植物工場』の測定データをリアルタイムで出力できるようになったよ。
「電子技術科 (都留キャンパス) では、『IoTシステム』を設計しながら、『IoT』の『設計技術』と『利用技術』を身に付けることができるんだよ!」
今日も『産短大の毎日』をみてくれてありがとう!
みんな、今日も1日がんばろっ٩( ‘ω’ )و
それじゃ ≡3 ≡3 ≡3
★バックナンバー★
電子工学の理論を学ぶ授業・・・https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/?p=9556
最新の電子技術 (IoT) を学ぶ授業・・・https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/?p=9534
就活準備の授業・・・https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/?p=9604
★学生募集中★
県内イチ♪ 最新の設備と最高のスタッフで、みなさんをお待ちしています♪ 2年間で電子工学の理論を学んで、最新の電子技術を身に付けるんだったら、『電子技術科☆都留キャンパス』で決まりだね!
詳細はお問い合わせください。
★お問い合わせ先★
山梨県立産業技術短期大学校 都留キャンパス
〒402-0053 山梨県都留市上谷5-7-35
TEL 0554-43-8911(代)