電子技術科(塩山キャンパス)の授業「デジタル電子回路実験Ⅱ」を紹介します! 電子技術科(塩山キャンパス) 2年生

2015年07月08日

電子技術科(塩山キャンパス)2年生の授業「デジタル電子回路実験Ⅱ」を紹介します。
この授業では、毎回新しいトピックスについて学んだ後で、これを応用した電子回路を設計して組み立てます。


今回はゲート回線スイッチについて学んだ後に、これをカウンタ回路と組み合わせた回路を全員で設計しました。


テンプレートを使って、回路図を製図します。
今回の回路は、製図用紙2枚に及びます。


次は、実験室に移動して、回路図をみながら、必要な部品を各自でそろえます。


部品がそろったら、すぐに回路を組み立てられるように、部品を並べています。


一斉に、回路の組み立てがスタートしました。
制限時間は80分です。


図面をみながら正確に回路を組み立てていきます。
配線を1つ間違えただけで回路は動きません。


こちらの学生も真剣です。


だいぶ組み上がってきたようですね。


1人目が完成しました。
仕様通りにきちんと動作しました。


こちらは、うまく動作しないようです。
終わった学生がアドバイスをしています。


こちらも、うまく動作しなかったようですが、動作しない原因がわかったようです。


全員、無事に制限時間内に完成し、動作しました。

デジタル電子回路実験Ⅱで学ぶ一つ一つのトピックスは、すべて卒業研究に応用できる回路ばかりです。2年生のみなさん、卒業に向けて引き続きがんばりましょう。