【オープンキャンパス】「IoT」による遠隔操作と遠隔モニタリングをリアルに体験! 電子技術科(塩山キャンパス)
2018年01月04日
こんにちは。あんどくんです!
電子技術科(塩山キャンパス)をPRしているよ!みんな、応援よろしくね☆彡
平成29年12月3日(日)に、産短大では塩山キャンパスと都留キャンパスの両会場で、オープンキャンパスを実施したんだ。今回、電子技術科(塩山キャンパス)では、「IoT」 ( Internet of Things ) による遠隔操作と遠隔モニタリングを体験してもらったんだ。今回は、そのときの様子を紹介するね!
塩山キャンパスの会場には、受験希望者と保護者をあわせて35名が参加してくれたんだ。
全体説明では、有賀教務指導部長が、産短大のオススメポイントを紹介したんだ。
産短大って、就職率がほぼ100パーセントなだけじゃなくて、離職率が低いのも強みなんだよ!
全体説明のあとは、各学科に分かれて学科説明や体験授業だよ。
電子技術科では、1年生の授業『デジタル電子回路実験Ⅰ』で、最新の電子技術を応用した「IoT」を体験してもらったんだ! 担当は飯田 講師だよ。
写真は、LEDと光センサをインターネットに接続する回路なんだよ。
マイコン(超小型コンピュータ)と無線モジュールを使っているんだ。
まずは、回路図のとおりに回路を製作していくんだよ。
電子技術科1年生にアドバイスしてもらいながら、作業を進めたんだ。
どうやら、回路が完成したみたい。さっそく、スマホを使ってLEDを遠隔操作!
あれっ、LEDが点灯しないようです。
電子回路って、1カ所でも配線にミスがあると動かないんだ。参加者と1年生、それに飯田 講師も加わって、デバッグがはじまったよ。デバッグって、間違いを探して修正する作業のことだよ。
こちらも、回路図をみながらデバッグ中。
うまくいったみたいだよ!
スマホを使って、LEDを点けたり消したり、遠隔操作できたよ ( /^ω^)/
今度は、スマホの明かりを光センサにあてて、光センサからの明るさの信号をスマホに表示したんだ!
明るさのモニタリングも大成功 ( /^ω^)/ ( /^ω^)/
このあと、参加者は、1年生に学校生活や授業のことなど、いろいろと質問していたよ。
こちらでは、「IoT」でどんなことができるようになるか、みんなで盛り上がっていたよ!
オープンキャンパスに参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
電子技術科(塩山キャンパス)では、「IoT」「ロボット」「人工知能」などを支える最新の電子技術を基礎から学んでいるんだよ。
みんな、今度は受験会場で会おうね☆彡
それじゃ≡3≡3≡3