【卒研☆れぽーと】MFGグループ「IoTであったらいいな」に挑戦! 電子技術科(塩山キャンパス)2年生
2018年01月30日こんにちは。あんどくんです!
電子技術科(塩山キャンパス)をPRしているよ!みんな、応援よろしくね☆彡
電子技術科(塩山キャンパス)では、MFG(マニュファクチャリング)グループとENG(エンジニアリング)グループに分かれて卒業研究に取り組んでいるんだ。MFGグループでは、学生一人ひとりが、これまでに学んだ電子工学の技術をいかして、「IoTであったらいいな」って思うモノを考えて取り組んでいるんだ。
今回は、平成29年12月8日(金)と15日(金)の2日間にわたって実施したMFGグループの「卒業研究中間報告会」の内容をもとに、学生一人ひとりが取り組んでいる「IoTであったらいいな」を紹介するよ。
■IoTであったらいいな (その1)
▼『IoT植物工場』 MTくん
照度センサ、温度センサ、水位センサを使って、植物工場を最適な環境に保っておくんだ。これらの情報を遠隔地から監視する計画だよ。
現在、植物工場を最適な環境に保つ制御回路を製作中。回路が完成したら、まずは、「XBee」っていう無線モジュールを使って、PCで監視できるようにするんだ。
■IoTであったらいいな (その2)
▼『IoTセキュリティシステム』 OTくん
室内には人感センサ、美術品には磁気センサを取り付けておくんだ。泥棒が室内に侵入したり、美術品が盗まれたりすると、スマホやタブレットにセキュリティ情報が通知される仕組みだよ。
現在、センサ回路を製作中。
■IoTであったらいいな (その3)
▼『IoTスピードガン』 NMくん
ドップラーセンサを使って、ボールの速さとストライク判定を行うスピードガンを製作するんだ。その情報を、野球観戦者がスマホやタブレットでみられるようにするんだよ。
現在、スピードガンの試作回路が完成したところ。
■IoTであったらいいな (その4)
▼『IoTデジタルアンプ』 YIくん
デジタルオーディオアンプを製作して、まずは音声出力をスマホでモニタできるようにするんだよ。
現在、デジタルオーディオアンプを製作中。
■IoTであったらいいな (その5)
▼『IoTヘルスチェッカー』 TYくん
赤外線センサを使って脈拍数、振り子式の歩数計を使って歩数を計測して、スマホでモニタできるようにするんだよ。
回路が完成したら、まずは、無線モジュール「XBee」を使って、PCでモニタできるようにするんだ。
■IoTであったらいいな (その6)
▼『IoT来場者カウンタ』 KHくん
赤外線センサを使って来場者カウンタを製作して、イベントの混雑状況をスマホやタブレットでモニタできるようにするんだ。
現在、来場者カウンタまで完成したところ。
IoTでは「センサ回路」と「無線モジュール」、それにこれらを動かすマイコン(超小型コンピュータ)のプログラムが必要なんだよ。
MFGグループの学生たちは、現在、「センサ回路」の部分を製作中だよ。『IoTであったらいいな』の完成目指して、引き続きがんばれ ٩(`・ω・´)و
それじゃ≡3≡3≡3