【授業☆れぽーと】集中講義:ラズパイを使ってパイソンのプログラミングを学びました!! 電子技術科(塩山キャンパス)No.003

2018年08月21日

 

こんにちは。あんどくんです!

電子技術科(塩山キャンパス)をPRしているよ!みんな、応援よろしくね☆彡

夏休み期間中の平成30年8月16日(木)に、電子技術科(塩山キャンパス)では、2年生を対象に、飯田 講師の集中講義『ラズベリーパイを使用したプログラミング』を実施しました。今回は、そのときの様子をチョコッと紹介(^o^)

 

今回の集中講義では、『IoT』(モノのインターネット)で使用するマイコン(超小型コンピュータ)の定番『ラズパイ』(ラズベリーパイ)を使って、パイソン言語によるプログラミングの方法を学んだんだ。

 

パイソンによるプログラミングは、はじめてだったけど、普段、C言語でプログラミングを学んでいるんで、すぐにマスターできたよ。

 

Lチカ(LEDの点滅)やセンサからのデータ取得もすんなり!

 

2年生のみんな、集中講義おつかれさまでした。

『IoT』では、マイコンのプログラミングと、センサ回路の技術がとっても重要なんだよ。電子技術科(塩山キャンパス)では、両方ともみっちり学んでいるよ!

それじゃ≡3≡3≡3

(次へつづく)