【サイエンス☆らぼ】日川高校SSH1年生が『ラズパイのプログラミング』に挑戦!! 電子技術科(塩山キャンパス)No.004
2018年08月22日
こんにちは。あんどくんです!
電子技術科(塩山キャンパス)をPRしているよ!みんな、応援よろしくね☆彡
平成30年8月17日(金)に、産短大(塩山キャンパス)で、日川高校SSH1年生の『サイエンスラボ』を実施したんだ。電子技術科(塩山キャンパス)では、飯田 講師が『ラズベリーパイを使用したプログラミング』を開講したんだよ。
はじめに飯田講師が、『UFOの浮游実験』を実演しながら、電子工学技術や、『UFO』の動作原理について説明したんだ。
みんな真剣に、飯田 講師の説明を聞いていたよ。
次に、今年度から新しくスタートした授業科目『ロボットプログラミング及び実習』の内容を、動画で紹介したんだ。
この授業では、Pepperのアプリ制作や、教育版LEGO ®を使ったロボット制御のプログラミングを学んでいるんだよ。
いよいよ『ラズベリーパイを使用したプログラミング』がスタート!
今回は、電子技術科(塩山キャンパス)の2年生が、TA(ティーチング・アシスタント)として参加してくれたんだ。
『パイソン』って呼ばれる言語で、プログラムを作っていくんだよ。
ひととおりプログラミングの基礎を学んだあとで、『ラズパイ (ラズベリーパイ)』に電子回路を接続して・・・
LEDをチカチカ点滅させる『Lチカ』のプログラムを作成したんだよ。
うまくいったみたいだね (*▽*)
TAのURくんが、電子回路と『ラズパイ』の接続を教えている最中みたい。
( 学科長> 「URくん、教えるのも勉強のうちだよ。」 )
最後は、温度センサを使った『温度計』のプログラムの作成に挑戦したんだ!
日川高校SSH1年生のみなさん、『ラズパイ』のプログラミングはどうだった?
『ラズパイ』は、『IoT (モノのインターネット)』で使われる定番のマイコンなんだよ。
みんな、また産短大(塩山キャンパス)に遊びに来てね☆彡
それじゃ≡3≡3≡3
(次へつづく)