生産技術科

Topics

生産技術科

機械設計や精密加工などものづくりの基盤となる機械系分野で活躍できるエンジニアを目指します。

身につくチカラ

機械工学分野の課題解決力

設計・製造から制御までの一連の知識を駆使して、製造現場における課題を解決できる。

CAD/CAMによる機械設計・製造

コンピュータを使った機械設計・製造ができる。

金属部品の加工技術

汎用工作機械の加工技術をベースに、数値制御工作機械を操作して各種機械部品の加工ができる。

生産システム構築技術

複数の機械で生産システムを構築して、その動きを制御することができる。

学びのポイント

機械工学分野を基礎から学ぶ

幅広い機械工学分野を学んで社会で活躍するためには、数学や物理などの基礎科目をはじめ、機械力学、材料力学、熱力学、流体力学に関する知識が欠かせません。このような分野についても基礎から時間をかけて学びます。

機械設計・精密加工・機械制御

モノづくり産業の基盤技術として、「CAD/CAMシステム」「精密加工」「FA生産システム」が挙げられます。これらの技術を基礎から学び、モノづくり全体を見通すことができる力を身につけます。

コミュニケーション力とプレゼンテーション力を磨く

FAシステム実習や卒業研究をとおして、仲間と相談しながら課題を解決したり、製作テーマに関する発表機会を多く設けて、コミュニケーション力とプレゼンテーション力を磨きます。

カリキュラムマップ、主な履修授業

学科

材料工学
力学(材料、機械、熱・流体)
機械製図
機構学
機械加工学
シーケンス制御
メカトロニクス工学

実験・実習

機械工学実験
機械加工実習
数値制御加工実習
FAシステム実習
機械設計実習
CAD・CAM・CAE実習
卒業研究

授業の特色

CAD/CAMシステムや数値制御工作機械など企業の製造現場で実際に利用されている多くの機械・機器を操作しながら勉強することができます。また、少人数制のため教員が学生一人ひとりの状況を確認しながら、適切な指導を行うことができます。

CAD/CAMシステム

工業製品の多くはコンピュータを使って設計・製造されています。コンピュータによる設計(CAD)、加工プログラムを作成(CAM)する力は機械系エンジニアに不可欠です。

数値制御工作機械による精密加工

ミクロン単位の金属加工や部品量産に欠かせない数値制御(NC)工作機械の操作方法やプログラミングを学びます。

自動化システムの設計・製作

機械工場をミニチュア化したモデルを組み合わせて、生産ラインを設計・構築する方法や各機器の制御方法を学び、生産ラインのオートメーション化に関する技術を習得します。

技能検定

  • 普通旋盤作業 3級
  • フライス盤作業 3級
  • マシニングセンタ作業 3級
  • 機械製図CAD 作業 3級
  • 機械検査作業 3級

就職・進学状況

生産技術はものづくりの根幹であり、幅広い業種で必要とされています。
卒業生は機械製造業の中心に、さまざまな企業で活躍しています。

主な就職先企業

NGKセラミックデバイス㈱㈱東日製作所
㈱NBCメッシュテック㈱内藤製作所
OBARA㈱日産自動車㈱
コニカミノルタIJプロジェクト㈱日本クロージャー㈱
三協オイルレス工業㈱ファナック㈱
㈱テージーケー富士電機㈱

進学先

  • 関東職業能力開発大学校 応用課程 生産機械システム技術科